TaVaTeee(タバティー)紹介サイト
ホワイトニングの知識

市販のホワイトニング歯磨き粉の効果で歯を白くできるの?選び方などを解説

ホワイトニングを選ぶときに気になるのが市販のホワイトニングでもちゃんと白くなるのかではないでしょうか。

市販のホワイトニングでもちゃんとしたものを選べば、効果を発揮することはできます。

市販のホワイトニングだと歯が白くなるまでに時間がかかることは確かです。
しかし、ホワイトニングを長期的に続けることでちゃんと白くなりますし、むしろ、続けないと白さを維持することはできません。

そこで今回の記事ではホワイトニングの選び方や歯医者で行うホワイトニングの違いなども解説します。

実際に試した経験からも紹介していきます。
市販のホワイトニングの選ぶ方で迷っている方は参考にしてください。

市販と歯医者のホワイトニングの違い

市販と歯医者のホワイトニングの違いを紹介します。
市販のホワイトニングが主に歯磨き粉で歯を白くします。

一方で歯医者でのホワイトニングはホワイトニングのジェルを歯に塗り、光を当てて歯を白くします。

市販と歯医者の大きな違いは効果があらわれる早さです。
市販は歯磨き粉で汚れを浮かしながら、きれいにしますので、時間がかかってしまいます。

また、市販の歯磨き粉は強い薬を使うことができないため、歯医者で行うホワイトニングよりも時間はかかってしまいます。

しかし、市販のホワイトニングは手軽にできるので継続がしやすいというメリットもあります。

どちらもメリットとデメリットがあるため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

ホワイトニングの歯磨き粉の選び方

ホワイトニング歯磨き粉の選び方を紹介します。

ホワイトニング歯磨き粉の選び方以下の基準で見るといいでしょう。
・研磨剤あり、なしで選ぶ
・歯磨き粉の形状で選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

研磨剤のあり、なしで選ぶ

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときは研磨剤があるなしで選ぶといいでしょ。

ホワイトニング歯磨き粉で研磨剤なしで選ぶことをおすすめします。
理由として、研磨剤入りのホワイトニング歯磨き粉は歯の表面を削って歯を白くします。

そのため、歯の表面を傷つけてしまう可能性があります。
歯の表面が傷つつくとそこから汚れが入り、余計に黄色くなる可能性があります。

研磨剤が入っていないホワイトニング歯磨き粉は汚れを浮かしながら、歯をきれいにします。

歯を傷つけることなく、歯を白くするため、効果も長続きします。

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときは研磨剤が入っていないものを選びましょう。

歯磨き粉の形状で選ぶ

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときは歯磨き粉の形状で選ぶといいでしょう。
歯磨き粉の形状は
・ペーストタイプ
・粉タイプ
・ジェルタイプ
・マウスウォッシュ
が主な形状です。

ペーストタイプは発泡剤が入っており、少量の歯磨き粉で口内の隅まで歯磨きができるタイプとなっています。
コストパフォーマンスはいいと言えるでしょう。
しかし、電動歯ブラシに使用すると歯磨き粉が飛び散るためにあまりおすすめはできません。

粉タイプは粒が歯のスキマに入り汚れを落とす仕組みです。
粉タイプの特徴はスキマの汚れも取りやすく、泡立ちにくいのが特徴です。

次にジェルタイプです。
ホワイトニングのジェルタイプは柔らかく、歯に付着しやすいのが特徴です。
ホワイトニング歯磨き粉はこのジェルタイプが多いです。

ジェルタイプは歯に付着しやすいので、汚れを浮かせながら取ることに適した歯磨き粉です。

次にマウスウォッシュはうがいをして、汚れを取るタイプです。
マウスウォッシュは直接磨くわけではないので、効果は他のタイプと比べると、少し劣ります。
しかし、マウスウォッシュは歯の表面をコーディングするかたちになるため、歯に汚れが付きにくいです。

それぞれ特徴がありますが、おすすめはジェルタイプが使いやすいです。

気になったホワイトニング歯磨き粉があれば、それがどんな形状の歯磨き粉を確認しましょう。

海外製品は気をつける

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときは海外製品は気をつけましょう。
理由として、海外製品のホワイトニング歯磨き粉は研磨剤が入っている可能性が高いためです。

研磨剤のホワイトニング歯磨き粉は歯の表面を削って歯を白くする方法です。

そのため、歯の表面を傷つけてしまう可能性があります。
歯の表面を傷つけるとそこから汚れが入り込み、歯を黄色くする可能性があります。

歯の白くなる効果は早くなりますが、そのようなデメリットも存在します。
海外製品を購入する時は研磨剤が入っていないのか注意すること。

なるべくなら、研磨剤が入っていないホワイトニング歯磨き粉を選ぶことをおすすめします。

効果的な歯磨きの仕方

効果的な歯磨きの仕方を紹介します。

歯磨きをする手順は以下。

1.最初に水や歯磨きをつけずに歯の全体を磨く
2.歯ブラシの先に3分の1くらいに歯磨きをつけて1本1本を表と裏を磨く
3.歯磨きなどが残っているうちに歯間ブラシやデンタルフロスでケアをする

以上はホワイトニングの歯磨きのやり方です。
やり方自体は通常の歯磨きとそこまで違いはありません。

ちなみに通常の歯磨きとホワイトニングの歯磨きは分けて行います。
通常の歯磨きは汚れを落とす、取り除くことを目的とします。

ホワイトニングは歯を白くすることを目的とするため、根本が違います。

歯が黄色くなる理由

歯が黄色くなる原因を紹介します。

歯が黄色くなるのは色素沈着が主な原因です。
色素沈着とは紅茶や赤ワインに入っているタンニン、、カレーのスパイス奈などに含まれるクルクミン、後は緑茶のカテキンなども原因になります。

他にはチョコレートやコーヒーのポリフェノールやタバコのヤニも黄色くなる原因となります。

主に食べ物や飲み物から色が付くことが多いため、極力避けておいた方がいいでしょう。

ホワイトニングの選び方

ホワイトニングの選び方を紹介します。
ホワイトニングを選ぶときは以下の点を確認することをおすすめします。
・形状で選ぶ
・研磨剤が入っているか

まずはこれの項目を確認しながら選ぶといいでしょう。
ホワイトニングの選び方を詳しく解説します。

形状で選ぶ

ホワイトニングを選ぶときは形状から選ぶといいでしょう。
結論としてジェルタイプがおすすめで、ジェルタイプのホワイトニングが現在主流になっています。

理由として、ジェルタイプはフッ素と呼ばれる虫歯を予防する効果のあるものが口の中で残りやすいです。
どちらかと言うと本来の歯磨きのように汚れを落とすよりも歯を白くすることや虫歯を予防するなどの補助の役割で使用されることが多いです。

シャンプーとリンスのようなイメージです。
シャンプーはペーストタイプの一般的に見られる歯磨き粉、ジェルタイプはリンスで今回のように歯を白くすることや虫歯を予防するなどあくまでも補助的な役割持ちます。

そのため、ホワイトニングを選ぶときにおすすめはジェル。
もし、ジェルなどの感触が気になる方はマウスウォッシュなどの液体タイプがいいでしょう。

ホワイトニングを選ぶときは形状からまずは選ぶことをおすすめします。

研磨剤のが入っているか

ホワイトニングを選ぶときは研磨剤が入っているのかを確認しましょう。
研磨剤は歯の表面を削って白くする方法です。

歯が白くなる効果が早い分、歯の表面に傷ができる可能性があります。
歯の表面に傷ができるとそこから歯がきばんで着たりするなどの影響があります。

ホワイトニングを選ぶときはできるだけ研磨剤が入っていないものを選ぶことをおすすめします。

研磨剤が入っていないホワイトニング歯磨き粉だと効果があらわれるのに時間はかかります。
しかし、今後の歯の健康などの長期的な目線で見ると研磨剤が入っていないホワイトニング歯磨き粉のほうがいいでしょう。

成分を見る

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときは成分をみて選ぶといいでしょう。
大体のホワイトニングに入っている成分は以下。

・ポリリン酸ナトリウム
歯を持続的に白くしたい方はポリリン酸ナトリウムが配合されたホワイトニング歯磨き粉がおすすめ。ステイン(着色沈着)を取り除き歯をコーティングするように汚れから守り、歯の白さを維持することができます。

・ハイドロキシアパタイト
ハイドロキシアパタイトは、歯と同等の成分、リン酸カルシウムが入っています。歯の構成組織のエナメル質に97%、骨で65%含まれているため親和性に優れ、身体に悪影響はないとされている成分です。

通常の歯磨き粉は表面を削るように汚れを落としていきます。
しかし、歯の表面の傷から色素などが沈着する可能性があります。

しかしハイドロキシアパタイトは歯とほぼ同じ成分であるため、歯を傷つけずに、汚れを吸着するように除去することができるため、歯を白く保つことに有効的です。

以上の成分が入ってるのか、もし、今回紹介した成分が一個も入っていないのであれば、一度見直したほうがいいかもしれません。

ホワイトニングを選ぶときは成分も確認することをおすすめします。